テキトー夫人とゆかいな家族。 ときどき隣人。

【irodori】オンラインSHOPの公式ブログです!オーガニックや健康など生活のお役立ち情報を、公式キャラ「テキトー家族」がゆ~るく発信します♪

季節の変わり目に!純国産の和漢ハーブティーで心と身体を整えよう

画像

こんにちは!

テキトー夫人です。

 

年度末で仕事が忙しい!

気温の差が激しい毎日で身体を労りたい!

外出しにくい毎日で家にいながら気分転換をしたい!

 

など、冬から春への季節の変わり目で心と身体の調子が気になる方が多いんじゃないかしら?

 

そんなあなたに、今回は和漢のハーブティーを紹介しちゃうわよ!

 

、、、ということで、今回は和漢ハーブティーを調べてみたテキトー夫人なのであった。

 

海外のセレブも飲んでいる!和漢ハーブティーとは?

 

さっそくですが、和漢とは、漢方を起源にした植物エキスのことをいいます。

中国に伝わるものを漢薬、日本に伝わるものを和薬といって、漢薬と和薬を合わせて和漢と呼ばれています。

 

その和漢をお茶として楽しめるのが、和漢ハーブティーです。

 

irodoriで取り扱っている「暁」という和漢ハーブティーは、16種類の和漢が使われています。

メーカーが30年の長期に渡って研究し、全国の素材を厳選してできあがった純国産ハーブティーです。

健康を保つための養生茶として、今人気を集めています。

 

この「暁」という和漢ハーブティーは、日本だけでなく、海外でも知られているお茶です。

日本代表銘茶として、アカデミー賞授賞式のVIP用のギフトに選定されたり、日本の公式経済訪問団の一員として海外で紹介し好評を得たりするなど、知る人ぞ知るお茶なのです。

 

心身ともに健康に!和漢ハーブティーはどう身体にいいの?

 

ここで、暁の原材料について書いてみたいと思います。

 

暁は純国産で古来からの原材料が使われています。

 

例えば、「大和当帰」という和薬が使われていますが、こちらは17世紀ごろから使われている生薬として知られています。

特に、女性向けに使われることが多いようです。

 

その他にも「大和橘」という柑橘系の植物は、古事記日本書紀にも載っていて、不老長寿の象徴とされていました。

 

このように、日本で古くから親しまれてきた原材料が、季節の変わり目で負担が大きくなりがちな心や身体のコンディションを整えてくれます。

 

また、無添加、無着色、ノンカフェインなので、添加物やカフェインが気になる方にもおすすめです。

 

時間がなくても楽しめる!和漢ハーブティーの飲み方や使い方

画像

それでは、暁の楽しみ方をご紹介いたします。

 

お茶を入れるときは、ホットとアイスの両方を楽しむことができます。

 

ホットの場合は、水を沸騰させて少し冷ました70〜85℃ぐらいのお湯で、10分程度蒸らしてから入れるのがちょうどよいです。

お湯の温度が美味しく飲むポイントです。

 

アイスの場合は、1〜2時間程度の水出しが目安です。

 

見た目は赤みがかったピンク色で、視覚からも癒やされます。

 

お茶としてだけでなく、ゼリーなどのデザートに入れたり、化粧水としても使うことができ、身体の中と外の両方からテンションを上げてくれます。

 

ぜひ、いろいろと試してみてください。

 

まとめ

 

今回は和漢ハーブティーで心と身体を整えよう、というテーマで「暁」というお茶をご紹介させていただきました。

 

職場の同僚と、ご家庭でご家族と、和漢ハーブティーを楽しまれてはいかがでしょうか?

 

和漢ハーブティーはirodoriECで近日中に購入できます。

irodorismile.base.shop

キラービーが集めた濃厚な味わい!料理にも使えるワンスアゲイン社オーガニックはちみつ

ワンスアゲイン オーガニックはちみつ

 

こんにちは。

テキトー夫人です!

 

最近、ホットケーキを作ってバターとはちみつを乗せて食べたの!

最高に美味しかったわ〜!

 

はちみつには栄養があるって何となく聞いたことがあるけれど、はちみつって実際どんな食べ物なのかしら?

 

今回ははちみつがテーマね!!

 

、、、ということで、今回ははちみつを調べてみたテキトー夫人なのであった。

 

はちみつの効果は主に3つ!身体にうれしい栄養がいっぱい

 

はちみつと一言に言っても、3つの種類に分けることができます。

 

①一切の加工処理を行わない『純粋はちみつ』

②水あめや異性化糖などが人工的に加えられた『加糖はちみつ』

③加熱し、減圧釜などによりはちみつを脱色脱香した『精製はちみつ』

 

はちみつを加工するかどうか、どうやって加工されているかが種類を分けるポイントです。

 

この中で品質が一番良いのは純粋はちみつです。

純粋はちみつは、

・濁っている(花粉が含まれているため)

・白く結晶化(低温により、ブドウ糖が結晶化するため)

・泡が出ている(はちみつに酸素が含まれているため)

 

どんな植物からはちみつを採取するかなどで例外はありますが、上記の3つを目印にすると、純粋はちみつにたどり着ける可能性が高いのです!

 

そして、気になるのははちみつを食べると何がよいのか、という栄養素についてです。

 

はちみつの主成分はブドウ糖と果糖です。が、

・良質なビタミン

・カルシウム

・27種類のミネラル

・22種類のアミノ酸

・80種類の酵素

ポリフェノール

など、栄養が豊富なスゴイ食べ物なのです!!

 

さらに、はちみつを食べるだけでなく、化粧品やシャンプーなどにも使用され、保湿効果メラニン生成の抑制などの効果も期待することができます。

 

トップクラスの高品質!ワンスアゲインのオーガニックはちみつ

 

ワンスアゲインのはちみつには、キラービーというミツバチのはちみつが使われています。

 

キラービー(killer bee)とはその名の通り、高い攻撃力と防御力をもっているアフリカのミツバチのことです。

最近では、セイヨウミツバチとの交雑が進み、かつての攻撃力は弱まりつつあるそうです。

 

そんなキラービーが集めたはちみつが今世界で注目されています!

ワンスアゲインのオーガニックのはちみつは、まさにキラービーによって集められたはちみつです。

濃厚な甘みと高い殺菌作用が特徴で、他のミツバチにはない攻撃力や防御力の高さが、良質なはちみつを集めることができる理由なのです。

 

お手軽!キラービーはちみつのおすすめの使い方

 

それでは、せっかくのキラービーのはちみつを最高の状態で楽しむためにはどのように使ったらよいのでしょうか?

 

ここでは、砂糖の代わりに使うという方法をオススメします。

例えば、

・煮物を作るときに砂糖の代わりに入れてみる

・紅茶やコーヒーを飲むときに砂糖の代わりに入れてみる

という使い方が手軽にできます。

 

はちみつ大さじ1杯の甘さは、砂糖大さじ3杯分ともいわれているので、カロリーを抑えるためにも良いですね!

 

まとめ

 

高い抗菌作用と豊富な栄養を含んでいるキラービーのオーガニックはちみつ。

 

特に免疫力を高めることが求められているここ最近です。

砂糖の代わりにはちみつを使って、気分も体調も絶好調な毎日にしましょう!!

irodorismile.base.shop

 

 

 

 

 

 

 

花粉症の方必見!!アロマオイルを使おう!!

いつでもアロマ ティートリー

 

こんにちは!

テキトー夫人です。

 

前回は、花粉症対策のための5つの習慣をご紹介しました!

花粉症は、日本人の永遠のテーマ!!!

 

ってことで、今回も花粉症について書いていくわよ!

今日は花粉症とアロマオイルについて!!

 

それじゃあいくわよ!!

 

、、、今日は、花粉症とアロマオイルついて調べてみたテキトー夫人なのであった。

 

アロマオイルとは

アロマとは、植物から抽出した芳香物質のことです。

 

どんな植物から抽出したかによってさまざまな特徴があり、なんとメソポタミア時代から薬や香油として使われていたといわれています。

 

植物の花や葉、根、果皮、種子、樹脂などの抽出元や、植物の採れる時期によっても香りが違ってきます。

 

種類がたくさんあるので、自分の好みの香りを発見する楽しみもありますね。

 

アロマオイルを選ぶときには、気をつけたい3つのポイントがあります。

①100%天然のアロマオイルかどうか

②遮光瓶に入っているかどうか

③どんな目的で使うのか

 

①100%天然のアロマオイルかどうか

一般的に売られているアロマオイルの中には、植物から抽出された物質に合成香料が混ぜられているものもあります。

 

それらは長持ちするというメリットがありますが、一方でせっかくの天然成分の良さを減らしてしまうことにもなります。

 

アロマオイルのよさを最大限に生かすには、100%天然のアロマオイルを選ぶことがポイントです。

 

②遮光瓶に入っているかどうか

アロマオイルは、実はとても繊細です。

空気、熱、光などに触れることで劣化してしまいます。

 

そこで重要なのは、遮光瓶に入っているかどうかです。

アロマオイルが入っている容器が空気や熱、光などに弱いものだと買った時点で劣化していたり、買ったあとも劣化が早まってしまう可能性があります。

 

そこで、遮光瓶などアロマオイルの品質をしっかり守れる容器に入っているかは要チェックポイントです。

 

③どんな目的で使うのか

アロマオイルは多くの種類があり、香りもさまざまです。

 

なので、どんな目的で使うのかをイメージすることが、自分に合ったアロマオイルを見つけるヒントになります。

 

例えば、

・気分をリフレッシュさせたい

・気分を落ち着かせたい

・虫除けに使いたい

・集中力を高めたい

 

など、アロマオイルを使うシチュエーションをイメージして選びましょう!

 

オススメのアロマオイル

今の時期にオススメなアロマオイルをひとつご紹介します。

 

それはティートリーという種類のアロマオイルです。

irodorismile.base.shop

 

抗菌・抗ウイルスでのどや鼻、皮膚が気になる方にオススメです。

スッーっとする香りも爽やかなので、部屋の雰囲気を変えたいときにもよいですよ。

 

妊婦の方は使用するときに影響がある場合があるそうなので、注意しましょう!

 

まとめ

普段あまり意識しないかもしれませんが、香りから受ける影響は大きいものです。

 

自分に合う香りが見つかれば、それだけで生活が豊かになること間違いなし!!

 

今までアロマオイルを使ったことがない方も、試してみてはいかがでしょうか?

【テキトー夫人】花粉症対策のための5つの習慣

洗えるフィットマスク(ピンク・3枚入り)

こんにちは!

テキトー夫人です。

 

暖かな春らしい日が増えてきましたね!

今年は新型コロナウイルスの話題ばかりだけど、花粉症の方は花粉症対策もしっかりしたいところ。

 

花粉症の方には新型コロナウイルスと同じか、それ以上に防ぎたい花粉症の対策方法が知りたいですよね?

 

ということで、調べてみたわ!!

 

、、、今日は、花粉症対策について調べてみたテキトー夫人なのであった。

 

花粉症対策のための5つの習慣

ある調査によると、日本人の2人に1人がかかったことがあるといわれている花粉症。

 

その多くがスギ花粉やヒノキ花粉で、2月〜5月までの飛散量が年間で一番多いため、花粉症は春のイメージが強いのです。

 

花粉症の主な原因は、スギ花粉やヒノキ花粉が体内に入ることで起こる免疫反応です。

 

花粉が体内に入り、抗体からアレルギーを誘発する物質が出ることで、くしゃみや鼻水などが症状として現れます!

 

ということで、花粉症対策として大切なのは、花粉を体内に極力入れないことです。

 

では、どうすれば体内に入る花粉の量を減らすための5つの習慣をご紹介します!

 

①規則正しい食生活

②外から家や部屋に入るときは服についた花粉を払い落とす

③部屋をこまめに掃除する

④うがいや洗顔をして花粉を洗い流す

⑤できるだけ凹凸の少ない素材の服を選ぶ

 

①規則正しい食生活

これは花粉症に限ったことではありませんが、規則正しい食生活で体調をしっかり管理することが大切です。

お酒やお菓子などを控え目にして、体に優しいお茶や野菜などで十分な栄養を摂ることを意識しましょう。

 

②外から家や部屋に入るときは服についた花粉を払い落とす

仕事や学校など、一日中外出をしていると、着ている服にも花粉がついています。

その服を着たまま家や室内に入ると、室内でも花粉を吸い込むことになってしまいます。

 

それを防ぐためには、着ている服の花粉を払い落としてから家や部屋に入ることがオススメです!

 

③部屋をこまめに掃除する

②のように室内に花粉が入らないように気をつけていても、完全に防ぐことはできません。

そのため、こまめに掃除をして花粉を取り除くことが大切です。

ホコリやダニなども一緒に取り除くことができるので、アレルギー体質の方には掃除は一石二鳥ですね。

 

④うがいや洗顔をして花粉を洗い流す

外にいるとすでに花粉を吸っていたり、服などに守られていない顔にも花粉がついていたりします。

 

そのため、帰宅したときにはうがいや洗顔をして、花粉を洗い流すことで花粉の影響を抑えることができます。

 

⑤できるだけ凹凸の少ない素材の服を選ぶ

服の素材がニットやフリースなどの凸凹している素材だと、花粉が服につきやすいです。

逆に、トレンチコートやジャンパーなどの凸凹が少なくツルツルした素材は花粉がつきにくいのです。

 

なので、花粉が気になる方は、できるだけツルツルした素材を選んで出掛けることをオススメします!

 

まとめ

今回は花粉症対策のための5つの習慣をご紹介しました!

 

ついつい忘れてしまいそうな5つですが、花粉症だけでなく新型コロナウイルスやインフルエンザ対策にもなります!

 

ひとつひとつを習慣にすることで春を満喫しましょう!!

花粉症が気になる今日この頃 テキトー夫人、べにふうきでティータイム

有機粉末緑茶 べにふうき

 

こんにちは!

テキトー夫人です。

 

3月に入り、いよいよ春って感じがしてきたわね!

春といえばアレが気になる季節、、、。

 

そう!

花粉よ〜!!!

 

花粉症の人にはちょっと、いや、かなり深刻な問題よね!

 

そんな花粉症の方に、今「べにふうき」という飲み物が話題らしいのよ!

 

そこで、今回はべにふうきについて調べたことを書いてみるわね!

 

べにふうきは「幻のお茶!?」

べにふうきは1995年に、紅茶の「べにほまれ」とダージリンを交配して品種登録されたお茶です。

 

もともとごく少量しか生産されていない品種で、一部のお茶好きの間で飲まれていたため、「幻のお茶」とも呼ばれています!

 

べにふうきは紅茶用の品種として開発されたので、香りや渋みが強いのが特徴です。

しかし、それを緑茶用に加工したところ、ある成分が含まれるようになりました!

 

それがメチル化カテキンです!

 

メチル化カテキンとは、葉の中に含まれるポリフェノールの一種で、カテキンが元になった成分です。

 

メチル化カテキンがどんな成分かというと、体内の炎症物質や抗体を抑える働きがあるといわれています。

 

炎症物質や抗体は花粉などのアレルゲン物質が体内に入ることで発生します。

この炎症物質や抗体が原因で、くしゃみや鼻水などのアレルギー反応が起こってしまうのです!

 

 つまり!!

 

炎症物質や抗体を抑えられれば、くしゃみや鼻水を止めることができるということなのです!!

 

メチル化カテキン恐るべし!!

 

べにふうきを飲んでみました!

ということで、べにふうきを飲んでみました!

 

売られているべにふうきは、葉っぱ状のものや粉末状のものなどいろいろありますが、今回は粉末状のべにふうきを選択!!

 

粉末状のべにふうきは緑色がきれいで、抹茶に近い感じです!

 

コーヒーカップのお湯に、コンビニなどでもらえるデザート用の透明なスプーン一杯分のべにふうきを入れてみました!

 

飲んでみるとやはり香りと渋味が強い印象でした!

渋味が強いからといって飲みづらさはなく、普通の緑茶を飲む感覚で楽しむことができます。

 

お湯に溶かしたべにふうきの量が多かったので、もう少し少なめでも良いかもです。

量は人によって違うと思うので、いろいろと試してみるとよいですよ!!

 

まとめ

最近じわじわと話題になりつつあるべにふうきですが、とても飲みやすく、お茶好きの方はモチロン多くの方にオススメです!

 

3月とはいえ、まだまだ寒い日もあるので、べにふうきを飲みながら身体を温めてみてはいかがでしょうか?

 

irodorismile.base.shop

テキトー夫人、腸を整えて免疫力を高める

マヌカハニー

 

こんにちは!

テキトー夫人です。

 

今世界的に新型コロナウイルスが流行っていますね!

連日テレビやネットなどでは、新型コロナウイルスのニュースが流れていて、企業や各地のイベントにも影響を及ぼしています。

 

このウイルスに負けないようにするためには、免疫力を高めておくことがとっても大事です!

 

ということで、今回は免疫力を高めるために効果のありそうな情報を集めてみました!

 

免疫力を高めるには腸を整えることが大事

腸には約1000種類、100兆個の腸内細菌が住んでいるそうです。

すごい数!!

 

そして、腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、中間の菌の3種類に分けられます。

 

なかでも、免疫力を高めるために重要な菌が善玉菌です。

3種類の菌は腸の環境によって微妙なバランスを保ちながら同居しているのですが、食べものや生活習慣によって、善玉菌が増えたり悪玉菌が増えたりします。

 

善玉菌が増えると、腸の運動を活発になり、感染症を予防する腸内環境にしてくれます。

 

つまり!!

免疫力を高めるには、食べものや生活習慣で善玉菌を増やして、腸内環境を整えることが重要なのです!!

 

腸内環境を整えるために大事なこと

腸内環境を整えるために必要な善玉菌を増やすには

・新しく善玉菌を体内に取り入れる

・すでに腸内にいる善玉菌を増やす

という方法があります。

 

まず、新しく善玉菌を体内に取り入れるためには、プロバイオティクスという生きた善玉菌が含まれる食べものを摂るとよいです。

 

例えば、ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品や乳酸菌が含まれる乳酸菌飲料がオススメです。

ちなみに、善玉菌はずっといるわけではないので、たまに摂るより継続的に摂るほうがよいそうですよ!

 

一方、すでに腸内にいる善玉菌を増やすには、プレバイオティクスという善玉菌を増やす物質を摂るとよいそうです。

例えば、オリゴ糖や食物繊維と呼ばれているもので、野菜や果物、豆類などに多く含まれています。

 

オリゴ糖や食物繊維も、一度にたくさん摂るより継続的に摂るとよいそうです。

 

まとめ

最後に腸内環境を整えるために善玉菌を増やす方法は、

・新しく体内に善玉菌を取り入れる方法

・すでにいる善玉菌を増やす

 

そして、発酵食品や乳酸菌飲料、野菜、果物、豆類を継続的に摂るとよいです!!

 

免疫力を高めて元気な毎日を過ごしましょう!!

irodorismile.base.shop

テキトーパパ、コンブチャは昆布茶じゃないことを知る

コンブチャ グリーンティー&レモン

 

こんにちは!

テキトーパパです。

 

皆さんは”コンブチャ”を知っていますか?

 

以前、雑誌の取材をしていると

「最近、コンブチャっていうのが流行ってるんですよ」

という話を部下から聞きました。

 

「昆布茶なんて渋いものが流行ってるな」

と思いながらよく聞いてみると、実は昆布茶とは全く違う飲み物のことでした!

 

そこで、今回はコンブチャについて書いてみようと思います。

 

コンブチャの正体は発酵飲料

コンブチャの原料は、紅茶と酵母菌と砂糖です。

 

紅茶に酵母菌と砂糖を加えて発酵させると、炭酸が入った飲み物が誕生します。

 

これがコンブチャです。

別名、紅茶キノコとも呼ばれています。

 

コンブチャにはビタミンBや有機酸、抗酸化物質などが含まれています。

整腸作用や老化抑制、免疫力アップなどが期待され、海外のセレブの間でも話題の飲み物です!

 

コンブチャの起源は、大昔の中国説

コンブチャが最近生まれた飲み物かというと、そうでもないようです。

 

諸説あるなかの一説では、すでに約1800年前の中国で飲まれていました。

これほど長い間飲み継がれてきたコンブチャ、恐るべし!!

 

そして、現代では特に欧米を中心に人気となり、生姜やレモン、ハーブなどを加えたさまざまなコンブチャが日本でも売られています。

 

コンブチャを飲んでみました

気になったので、早速コンブチャを飲んでみました!

 

飲んだコンブチャがコチラ!!

irodorismile.base.shop

 

このコンブチャは緑茶がベースで、そこにレモンエキスが加わっています。

きび砂糖や緑茶、レモンエキスなど、オーガニックにこだわった商品であるため、自然環境や人体にも優しい飲み物です。

 

炭酸のシュワっとした爽やかな味わいと、少し酸味があるコンブチャ特有の濃厚な味わいが合わさり、サッパリした飲みやすい第一印象でした。

 

運動後に炭酸入りの飲み物が欲しくなったときや、仕事や勉強の気分転換のときなどにおすすめですよ!

 

ぜひ一度飲んでみてくださいね!!